淡路島のような・・・
2016年2月11日●
今朝の金沢は、とってもいいお天気♪
金沢とは思えないような快晴で(笑)、青々と澄み渡る空が、まるで淡路島?
久しぶりのブログ更新となり、図書ボを司る身としては、反省中。少々、気が重い。
あ〜、いっそ、ボランティアなんか辞めて、夢の淡路島で、「波打ち際がそこまで来るような平屋でスローライフ」を満喫したい!
あ〜、今日はお天気良過ぎます!
調子が狂っちゃう〜(^^;;
お弁当ミーティング
2016年2月11日●
第一回図書ボ委員会。
今年度の年間計画や役割分担などを話し合い、すべてがうまくいきました。
仲良く楽しく、順風満帆の図書ボを確認したつもりが、そこにMさんの、突然の、今年度いっぱいの引退宣言・・・。
あまりのショックに、ひーちゃんの瞳に一気に涙が・・・。
ひーちゃん、ずるいです。
私も泣きたかったんです。だけど、私が泣いちゃったら、ダメでしょ?だからひーちゃん、そんなにかわいいお目いっぱいに涙をためないで。
心優しく、いつも正しい知恵者のMさん。
いてくれるだけでよかった。
Mさんがいないと、図書ボは成り立ってなかったです。
覚えてますか?実践報告。金沢で一番の図書ボランティアってことで、うちが選ばれました。それは、すべて、Mさんのおかげなのに・・・。
いったい、この喪失感を何で埋めればいいと言うの?
冬のおはなし会
2015年12月16日●
今年も、素晴らしいの、なんの!
校長先生の読み方のうまさに、脱帽の一言でした!
おはなしに入る前の誘導から、絵本の世界に引き込むテクニック、声の強弱、情感たっぷりの語り・・・。
やはり、校長先生ってすごいな〜っと圧倒された会になりました。
校長先生、ありがとうございました!
わたしたちの季節〜文化祭〜
2015年10月30日●
やってきました〜!文化の秋!
われわれ文化系の人間が、少し威張れる季節です(笑)
今年の「内川小中学校文化祭」の図書ボの展示テーマは、「読み聞かせ会のご紹介」と「夏おたの思い出」
みなさま、たくさんのご来場ありがとうございました!
秋らしい掲示で心ぽかぽか〜
秋のランチミーティング
2015年9月15日●
内川図書ボの「ランチミーティング」。美味しいお料理をいただいた後は、真面目な話し合い。9月からの読み手を決めたり、手作りカードの確認や文化祭の準備。なんとも楽しい大人の時間。メンバーの「たくさん遊んで、時々ボランティア」ってフレーズがとっても印象的でした。
内川分団のみなさまへ 子どもたちからの感謝状
2015年7月19日●
「内川消防分団のみなさまへ
いつも内川の防災のために活動してくださってありがとうございます。消防団のおかげで、わたしたちは安心して勉強したり遊んだりすることができます。これからもお体に気を付けてがんばってください。
平成27年7月19日
内川の子どもたちより」
内川分団のみなさん、ありがとうございます!これからもよろしくお願いします!
今回の夏おた「わくわく!消防アドベンチャー」は、100名以上の多くの方々に参加していただき、最高の会になりました。
消防団の大切さや尊さを学び、地元愛を育む会になったのではないでしょうか。
ご後援いただきました内川公民館様、学童クラブかっこう様、子育てサロンのこのこ様、共催いただきましたPTAふれあい委員会様をはじめ、たくさんの皆様のご支援、ご協力の賜物と深く感謝申し上げます。
今後とも、子どもたちの笑顔が溢れるような活動を展開してまいりますので、どうぞよろしくお願いします!
たのし〜い!夏おた消防体験!
2015年7月19日●
操法、かっこいい〜!夏おたのクライマックス!
2015年7月19日●
操法とは、消防の操作方法のことで、火災現場を想定した一連の手順を素早く演じます。年に一度、大会が行われ、ポンプ・ホースなどの操作を速く、正確に行うとともに、動きの綺麗さを競います。先日の金沢市大会では内川分団の皆さんが大健闘。きびきびした所作に日頃の訓練の厳しさが伝わってきます。
夏おたはしご登り体験!
2015年7月19日●
男前!内川分団の加賀鳶!
2015年7月19日●
いよいよ加賀鳶の演技が始まります。緊張感で空気が張りつめます。支える団員も命がけ。
加賀鳶:享保3年、八代将軍吉宗が、江戸藩邸を守る大名火消を設置するよう命じたのを受けて、加賀藩では江戸上屋敷の防備のため設置されていた自衛消防隊を、豪華なものに増強しました。 これが加賀鳶の始まりであるとされています。
彼らは勇猛果敢な活動と華麗な装備で知られ、当時の浮世絵や歌舞伎の題材になったこともあり、大名火消しといえば加賀鳶のことを指すようになったのです。 明治に入り江戸藩邸にあった加賀鳶38人が金沢に移り住み、江戸の技と金沢在来の技が融合し今日の姿になったものと考えられます。
「はしご登り」は江戸時代、火消しが火災現場で高い梯子を立て、頂上から火事の状況や風向き、建物の状況を確かめたことが始まりで、さらには高所での作業を行うための訓練、度胸、勇気をつけるためにも行われたと言われています。身軽な仕種と熟練した技をもって、住民の前にその演技を披露するとともに、消防の重要さを訴える役割も担っていました。このはしご登りを最初に行ったのが加賀鳶で、いわゆる日本のはしご登りの元祖です。(金沢市消防団HPより要約)